インタビュー

多様な働き方を尊重し、個人の能力を最大限に引き出す:セールスマーケティング部部長インタビュー

作成者: 吉積情報WEB|Mar 14, 2025 6:09:53 AM

Q.1日のタイムスケジュールを教えてください。

Q.前職までのお仕事を教えてください(新卒の方は、学生時代の主な活動や専攻など)

工業高等専門学校で化学を専攻し、卒業後は化学メーカーに就職し、研究開発や生産技術を担当しました。
その後、小売業に転職し、商品開発やマーケティングを担当することになり、前職では、スマートフォンや通信商材のインハウスマーケターとして、広告運用やウェブサイトの改修、コンテンツマーケティングなど幅広い業務を担当していました。そこで、マーケティングの面白さに目覚め、より深くマーケティングに関わる仕事がしたいと考えるようになりました。

Q.現在の仕事内容を教えてください

2023年より、マーケティング部部長として、各プロダクトのマーケティング戦略の策定・実行まで、幅広く担当しています。

具体的には、

  • ブランディング戦略: 企業理念やビジョンの浸透、コーポレートサイトのリニューアル、広報活動などを通して、吉積情報のブランド価値向上に取り組んでいます。
  • プロダクトマーケティング: 各プロダクトのターゲット顧客の分析、市場調査、競合分析に基づいたマーケティング戦略を立案し、実行しています。ウェブサイトやランディングページの制作、コンテンツマーケティング、広告運用、SNS運用など、多岐にわたる業務を統括しています。
  • チームマネジメント: 部署の目標設定、メンバーの育成、パフォーマンス管理、モチベーション向上など、チーム全体のパフォーマンス最大化に努めています。
  • 予算管理: マーケティング予算の策定・執行、効果測定などを行い、ROIの最大化を目指しています。

前職でも幅広い業務を経験していましたが、吉積情報では、部長として、より経営視点や戦略的な思考が求められるようになり、責任も大きくなりました。しかし、その分、やりがいも大きく、日々成長を実感しています。

Q.吉積情報を選んだ理由を教えてください

吉積情報を選んだ理由は、主に3つあります。

1つ目は、フルリモートワークが可能であることです。私は関東以外に住んでおり、2児の子育て中なので、仕事と育児の両立には柔軟な働き方ができる環境が必須でした。吉積情報では、場所や時間に縛られずに働くことができます。

2つ目は、女性であること、時短勤務であること、遠隔地勤務であることをハンデと感じさせない社風です。以前の職場では、これらの要素がキャリアアップの障壁になるのではないかと不安を感じていましたが、吉積情報は、多様な働き方を尊重し、個人の能力を最大限に引き出すことを重視する社風で安心したことを覚えています。

3つ目は、Google Workspaceを通じて、多くの企業の働き方改革に貢献できることです。吉積情報は、Google Workspaceの導入支援を通して、企業の業務効率化や生産性向上を支援しています。私は、以前から働き方改革に関心があり、Google Workspaceのような革新的なツールが、より多くの企業に浸透することで、日本の働き方がより良い方向に変わっていくと信じています。

実際に入社してみて、これらの理由は間違っていなかったと実感しています。吉積情報は、仕事とプライベートを両立しながら、自分らしく働くことができる会社です。

Q.仕事のやりがいや醍醐味、面白さを教えてください

「やりたい!」と思ったことや「やらなきゃ!」と感じたことを、すぐに実行に移せる環境があることが、吉積情報で働くうえでの最大の喜びです。
顧客との商談やインタビューに同席することで、生の声を聴き、次の施策に活かせるのも、マーケターとしての醍醐味です。リモートワークでありながら、他部署との連携もスムーズで、目標達成に向けて、一丸となって進んでいける一体感も、吉積情報ならではの魅力です。


Q.これまで経験した中で難しかった出来事はどんなことですか?またそれをどう乗り越えていきましたか?

部長という立場でありながら、遠隔地に住み、チームメンバーとオンラインでのコミュニケーションが基本、さらに時短勤務という状況は、想像以上に大変でした。

当初は、物理的な距離がもたらすコミュニケーション不足や、限られた時間の中での業務遂行に不安を感じていました。メンバーとの信頼関係を築き、チームとしての一体感を育むにはどうすれば良いのか、試行錯誤の連続でした。
そこで、メンバー一人ひとりの能力を信じ、積極的に権限を委譲することで、それぞれが自律的に考え、行動できる組織を目指しました。

オンラインでのコミュニケーションツールを駆使し、こまめな情報共有や意見交換を心掛けました。また、時短勤務であっても、集中して業務に取り組み、成果を出すことで、周囲の理解と信頼を得るように努めました。

その結果、メンバーは期待以上の力を発揮し、チーム全体のパフォーマンスは向上しました。今では、物理的な距離や時間の制約を感じさせない、強い絆で結ばれたチームに成長したと自負しています。

この経験を通して、リーダーシップのあり方、信頼関係の大切さを改めて学びました。困難な状況を乗り越えられたのは、間違いなく、チームメンバーの支えがあったからです。

Q.セールスマーケティング部に合う方はどんな人だと思いますか?

  • 自ら考え、行動できる人: 指示を待つのではなく、自ら課題を見つけて解決策を提案し、実行できる人。
  • 新しいことにチャレンジするのが好きな人: 変化の激しいマーケティング業界において、常に新しい情報や技術を学び、積極的に取り入れていく意欲のある人。
  • データ分析力のある人: マーケティング施策の効果を分析し、改善策を検討するために、データ分析力のある人は非常に頼もしい存在です。
  • コミュニケーション能力の高い人: チーム内はもちろん、他部署や顧客とのコミュニケーションを円滑に行える人。
  • 目標達成意欲の高い人: チームで設定した目標を達成するために、粘り強く努力できる人。

Q.プライベートのことを教えてください(趣味、普段考えてること、好きなもの、はまってるものなど何でも!)

2児の母として、仕事と育児の両立に奮闘する毎日です。
田舎に住んでいるので、休日は、家族で公園に行ったり、キャンプに行ったりと、自然の中でリフレッシュしています。
普段考えていることは、AI技術の進化を目の当たりにする中で、「AIによって人間の仕事はどのように変化していくのか?」です。

たとえば、マーケティングの分野では、すでにAIは顧客データ分析やターゲティング広告などに活用されています。近い将来、AIがさらに進化すれば、コンテンツ作成やキャンペーン企画などもAIが担うようになるでしょう。
そうなった時、私たち人間は、AIにはできない創造性や発想力を活かした仕事にシフトしていく必要があると考えており、チームメンバーにも常に「自分がより市場価値の高い仕事をするにはどうすれば良いのか?」を問い続けてほしいと思っています。AIに代替されない、独自のスキルや専門性を身につけることが大事だろうな、というようなことを考えています。

Q.今後チャレンジしたいことを教えてください

今後チャレンジしたいことは、大きく3つあります。

1つ目は、メンバーの育成強化です。それぞれの強みを活かし、チーム全体のパフォーマンスを向上させるために、研修プログラムの拡充などに取り組みたいです。

2つ目は、営業部との連携強化です。合同プロジェクトを通じて、より強固な連携体制を構築し、効果的な顧客獲得を目指します。

3つ目は、リード獲得からLTV(顧客生涯価値)向上までを網羅的に捉えたマーケティング組織を作ることです。
LTVとは、ある顧客が取引開始から終了までの期間に、企業にもたらすと見込まれる利益の総額を指します。顧客との長期的な関係構築を重視し、継続的に価値を提供できる体制づくりを目指します。

これらのチャレンジを通じて、吉積情報のマーケティング部門をさらに成長させ、会社全体のさらなる発展に貢献していきたいです。

Q.このページを見てる方(求職者、転職希望者)へのメッセージをお願いします。

吉積情報では、多様な働き方を許容し、個人の成長を支援する環境があります。

  • リモートワークが基本
  • 時短勤務制度あり
  • 育児休暇制度あり
  • フレックス勤務制度あり

など、働きやすい環境を整えています。

吉積情報は、多様な働き方を許容し、個人の成長を支援してくれる会社です。

自分の可能性を広げたい、新しいことにチャレンジしたいという方は、ぜひ吉積情報の門を叩いてみてください。

セールスマーケティング部は、新しいメンバーを歓迎しています!