MY START コラム:Google Workspace をこれから導入・検討する方向けのコラム記事です。
医療DXとは?課題や取組・病院DXの事例を紹介
医療DXとは?課題や取組・病院DXの事例を紹介
デジタル技術によって社会、生活のスタイルを変えるDX(デジタル・トランスフォーメーション)は、主にビジネスの現場で取り組みが進んでいることが知られています。
このような状況の中、医療業界においてもDXの必要性が説かれており、厚生労働省は「医療DX令和ビジョン 2030」を掲げ、推進チームを設置しました。
本記事では医療DXによって実現される社会や、医療DX・病院DXにおける課題を解説。病院DXの事例も紹介しています。
医療DXとは
医療DXとは、保険・医療・介護の各段階で発生するデータを、システムやデータの共通化等を図ることで、国民自身の予防を促進し、良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えること、と定義されています。
保健・医療・介護の各段階(疾病の発症予防、受診、診察・治療・薬剤処方、診断書等の作成、診療報酬の請求、医療介護の連携によるケア、地域医療連携、研究開発など)において発生する情報やデータを、全体最適された基盤を通して、保健・医療や介護関係者の業務やシステム、データ保存の外部化・共通化・標準化を図り、国民自身の予防を促進し、より良質な医療やケアを受けられるように、社会や生活の形を変えることと定義できる。
引用元:医療DXについて
医療DXにより実現される社会
- 業務効率化・人材の有効活用
- 個人の健康増進
- 医薬産業やヘルスケア産業の振興
業務効率化・人材の有効活用
- 次の感染症危機において、必要な情報を迅速かつ確実に取得できる
- 医療現場における情報入力等の負担を軽減できる
- 診療報酬改定に関する作業の効率化により、医療従事者のみならず、医療情報システムに関与する人材を有効活用できる
- 費用の低減を実現することで、医療保険制度全体の運営コストを削減できる
個人の健康増進
医療DXにより、誕生から現在まで、生涯にわたる保健医療データが自分自身で一元的に把握可能になることで、個人の健康増進に寄与できるといわれています。
具体的には、自分で記憶していない検査結果情報やアレルギー情報が可視化され、安全・安心な受療が可能になることなどが期待されています。
医薬産業やヘルスケア産業の振興
保健医療データの二次利用により創薬、治験等の医薬産業やヘルスケア産業の振興に繋がるとされています。
産業の振興により、結果として国民の健康寿命の延伸にも資することが期待できるでしょう。
医療DX・病院DXの課題
- IT人材の確保
- 医療データ形式の標準化
- オンライン常時接続
- 競争原理が働きにくい
IT人材の確保
病院DXの課題として、IT人材の確保が挙げられます。
多くの国公立の病院施設では、IT人材を安定雇用できる仕組みが整っていないため、病院のシステム開発は全て外注ベンダー任せであるのが実情のようです。
病院DXを推進するには、施設でIT人材を安定雇用できる仕組みを整備し、現場ニーズに沿った開発ができる体制の構築が必要になります。
医療データ形式の標準化
医療DXにおいては、医療データ形式の標準化が必要です。
2022年12月現在では行政や研究機関、IT企業が共同してFHIR(医療データ交換の標準規格)の整備に向けた準備が進められていますが「薬剤や臨床検査などの標準コード整備」は進んでいません。
オンライン常時接続
病院DXには、病院情報システムのオンライン常時接続が必要になりますが、現在その活用範囲は限定的です。
個人情報や病院情報に関する法律や指針に、オンライン接続を制限するものはなく、ネット銀行などオンラインを利用した重要な個人情報の利用は既に行われていることから、活用が進まない原因は各病院の判断にあるといわれています。
オンライン常時接続を可能にするためには、意思決定に関わるキーパーソンが判断できるよう、インターネットは危険ではないという認識を共有する必要があるでしょう。
競争原理が働きにくい
病院DXの課題として「競争原理が働きにくい」ことが挙げられすます。
例えば銀行などの金融機関では市場の競争原理が働くこともあり、電子データの活用が進んでいます。
しかし病院などの医療施設には市場の競争原理が働きにくく、取り組みに対する明確なインセンティブもないため、DXが進みにくいといわれています。
病院におけるDXの事例
病院におけるDXの事例を紹介します。
離れた場所で働く医療スタッフの連携を維持
Google Workspace の活用で、離れた場所で働く医療スタッフの連携を維持し、重要な情報や最新の状況を把握できるようになります。
例えば医療チームはビデオ会議、チャット、メール、共有ドキュメントなどの機能を使用して、リモートでリアルタイムに連携できます。
時間や場所を問わず、さまざまなデバイスを使用して、同僚や外部パートナーと共有・共同作業ができるようになります。
患者さんの待ち時間最小化
京大医学部付属病院による「患者さんの待ち時間を最小化」する取り組み事例です。
患者案内システムを導入することで、以下のような案内をデジタル化しスマートフォンを活用してもらうことで、待ち時間の最小化を実現しています。
- 来院前:電子同意を取得し、予約状況を確認
- 来院:GPSによる来院受付、保険証確認の案内
- 診察:診察や検査の案内
- 支払い:診察・検査の終了登録、精算方法の選択
参考:医療DXを進めるために
医療DXにも Google Workspace
Google のクラウド型グループウェア「 Google Workspace 」では、医療とライフサイエンス向けのサービスを提供しています。
医療業界向けを利用するメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 医療チームのコラボレーションを改善
- 現場の医療スタッフのエンゲージメントと定着率を向上
- 手作業をデジタル化して負担を軽減
- 安全で信頼性の高いオンライン診療を提供
最適な治療結果が得られるよう、チームの情報共有を促進します。診断、検査、治療計画について、適切なスタッフが常に最新の情報を得られるようになります。
また、個人や共有デバイスから安全にツールにアクセスできるため、医療スタッフが最適なケアを提供可能です。
さらに、データ入力やスケジュール管理など、繰り返し行う手作業もデジタル化できます。
Google Meet を使えば、あらゆる場所の患者とつながることができ、ドキュメントを画面に共有しながらのオンライン診察なども可能になります。
【事例】潤和リハビリテーション振興財団の取り組み
身体に障害を生じた人の機能回復の研究や、疾病の予防・治療等を実施する潤和リハビリテーション振興財団が、Google Workspace を病院の情報インフラとして活用した事例です。
従来のシステムでは、グループウェアの機能であるカレンダーや掲示板機能は使われておらず、緊急度や重要度に関わらず電話によるコミュニケーションが中心となることで、診察中の医師を煩わせるなどの課題があったそうです。
ある日、台風の影響によりグループウェアのサーバーが被害を受けそうになったことがきっかけで、情報システムのリプレイスを検討。更新のタイミングで Google Workspace を導入しました。
導入後は全職員に浸透するよう、PCログイン時には Google Workspace にも強制的にログインする仕組みを構築。ログイン後は Google サイトで制作したポータルサイトが表示され、業務連絡事項を強制的に確認できる仕組みを作り上げました。
そして電話ではなくチャット機能を利用するようになり、緊急時以外の医師への電話もなくなったそうです。
この他、カレンダーの活用によるチームのスケジュール管理や研究会の中継による人材育成、迷惑メールの一掃など、リプレイス前の課題をほぼ全てクリアできました。
まとめ:医療DXについて
本記事では医療DXや病院DXについて、解説しました。
医療DXにより、医療現場の業務効率化や人材の有効活用、個人の健康増進や医薬・ヘルスケア産業の振興が期待できます。
一方、医療現場では、IT人材の確保や医療データ形式の標準化、オンライン常時接続、取り組む動機の弱さなどが課題となっています。
このような中、病院施設においては Google Workspace を活用したDXも進んでおり、業務効率化やオンライン診療の提供にも寄与しています。
吉積情報株式会社では、Google Workspace をスムーズに医療の現場に浸透させ、最大限活用して病院DXを実現できるよう、導入をサポートするサービス「MY START for Google Workspace 」を提供しています。
Google Workspace のエキスパートが課題を解決し、DX実現をサポートしますので、ぜひ一度ご相談ください。