NotebookLMとは
NotebookLM(ノートブックエルエム)は、Googleが提供する AI搭載のノート作成・リサーチ支援ツールです。自身が保存したメモやアップロードした資料(PDF、Googleドキュメントなど)をもとに、AIが情報を整理・要約し、質問にも答えてくれる機能を備えています。
NotebookLMは元々「Project Tailwind」という名称で開発されており、2023年に正式に「NotebookLM」として公開されました。PDF、Googleドキュメント、テキストファイルなどをアップロード可能です。
アップロードした資料に対して主にできることは以下の通りです。
- 内容を要約・整理
アップロードした資料の要点や重要ポイントを自動でまとめてくれます。
- 質問・回答
「この資料の主張は?」「この部分の意味は?」など、資料に基づいた質問にAIが回答してくれます。回答には、元資料からの出典(出典箇所へのリンク)も付けられるため、根拠が明確です。
- ノート同士の関連付けや整理
複数のノートをまたいだ検索や、関連情報の統合も可能です。
NotebookLMは、ChatGPT/Geminiなどの生成AIに比べて、アップロードした資料を専門に回答を生成してくれるのが特徴の一つです。ChatGPT/Geminiでも資料提示には対応していますが、専門ではなく、他のWebサイトや学習情報を含めて調査します。また、NotebookLMはノート単位で管理しやすいことも特徴です。
NotebookLMのプランとして、無料版のNotebookLMと、有料版のNotebookLM Plusがあります。使用可能なノート数の違い、ドキュメント数の上限、共同編集・共有機能などに違いがあります。
NotebookLMについて詳しく知りたい方は以下の記事もご覧ください。
関連記事:NotebookLMとは?AIを搭載した次世代ノートアプリを解説
関連記事:AIリサーチアシスタント「NotebookLM」と「NotebookLM Plus」の違いとは
NotebookLMの活用事例
ここからは、NotebookLMの活用事例を以下に紹介します。
- 情報収集
- 内容の要約
- コンテンツ記事制作
- 会議議事録
- 学習促進
- チャットボット
- 投稿分析
- 翻訳
情報収集
NotebookLMは、アップロードした資料に対して複数の情報源から関連データを統合し、必要な情報を効率的に整理・管理するのに役立ちます。膨大な資料の中から検索やフィルタリング機能を活用し、迅速に必要な知識を取得できるため、情報収集の手間を大幅に削減可能です。リサーチ業務や市場調査など、多くのデータを扱う場面で特に有効と言えます。
内容の要約
NotebookLMを活用すれば、アップロードした長文のレポートや記事を簡潔にまとめ、重要なポイントを抽出することが可能です。特に、会議資料や論文、業務報告書などの要点を素早く把握できるため、情報処理のスピードが向上し、業務効率化につながります。
コンテンツ記事制作
NotebookLMを活用すれば、情報を整理しながら適切な文章を作成できるため、ライティング業務の効率化や品質向上にもつながります。
会議議事録
NotebookLMは、アップロードされた会議の音声データやメモを要約し、明確な議事録を作成するのにも役立ちます。発言内容を整理し、重要なポイントやアクションアイテムを抽出できるため、会議後のフォローアップをスムーズに行えます。
学習促進
NotebookLMを活用すれば、学習資料を整理し、要点を抽出することで、学習効率を向上できます。また、質問に対する解答を生成できるため、学習内容の理解を深めるサポートツールとしても活用可能です。
チャットボット
NotebookLMは、FAQやカスタマーサポート向けのチャットボットとして活用することも可能です。顧客からの問い合わせに対して、マニュアルなどNotebookLMにアップロードされた資料をもとに適切な回答を提供できるため、業務負担の軽減や対応速度の向上を実現できます。
分析
NotebookLMは、入力した内容を分析してデータの傾向やパターンを把握できるため、品質向上に役立てられます。例えば、顧客のフィードバックをアップロードすれば、自動で分類・分析し、改善ポイントを特定することが可能です。製品やサービスの向上に役立ちます。
翻訳
NotebookLMは、テキストの多言語翻訳を支援し、ニュアンスを維持した高品質な翻訳を提供します。アップロードしたビジネス文書や技術資料を翻訳し、かつAIの力を活用することで、異なる国のやり取りにおいてスムーズなコミュニケーションを実現し、グローバルな業務展開をサポートします。
NotebookLMを活用できる分野
NotebookLMを活用できる分野として、以下を紹介します。
- ビジネスシーンでの使い方
- クリエイティブなシーンでの使い方
- 研究・学術分野での使い方
ビジネスシーンでの使い方
NotebookLMは、会議の議事録作成、業務レポートの要約、プロジェクトの情報整理などのビジネスシーンに役立ちます。また、社内のナレッジを統合し、必要な情報を瞬時に検索できる環境を構築することで、従業員の生産性を向上させます。さらに、カスタマーサポートや FAQ の自動生成にも活用でき、業務負担の軽減にもつながります。
グループウェアGoogle Workspaceと連携することで、チームの情報共有をリアルタイムで強化できる点も大きなメリットです。
クリエイティブシーンでの使い方
NotebookLMは、ライター、デザイナー、マーケターなどのクリエイティブな職種にとっても強力なサポートツールとなります。例えば、Webサイトの記事作成、SNS投稿のアイデア出し、動画や広告のスクリプト作成などに活用できるでしょう。
NotebookLMのAIが収集した情報を整理し、コンテンツの要点を抽出することで、リサーチ時間を短縮し、より質の高いクリエイティブ制作が可能になります。また、過去のデータやトレンド分析をもとに、新しいアイデアの発想をサポートするため、創造的な作業を効率化できます。
研究・学術分野での使い方
NotebookLMは、研究者や教育関係者に対しても、情報整理や知識構築を効率化してくれます。研究論文や学術資料を取り込み、要点を抽出しながら重要なデータを一元管理することで、スムーズな情報分析が可能となるのです。
また、過去の研究データと最新の研究結果を比較・統合し、研究の方向性を明確化することにも役立ちます。NotebookLMは多言語対応が可能なため、国際的な学術研究や論文執筆にも活用できるでしょう。
活用事例からわかるNotebookLMのメリット
NotebookLMを利用するメリットを以下に紹介します。
- 信頼性の高い情報
- マルチモーダル機能
- 初心者でも扱える操作性
- 高度な回答
- 資料の質向上
- Googleアカウントですぐに利用可能
信頼性の高い情報
NotebookLMは、信頼できる情報源を活用し、正確で一貫性のある回答を提供できます。一般的な 生成 AIでは、インターネット上の膨大な情報を参照するため、情報の正確性や一貫性に課題が見られます。NotebookLMはユーザーが指定したドキュメントや信頼性のある情報を基に回答を生成するため、業務や研究において誤った情報によるリスクを大幅に軽減できます。
例えば、企業の社内マニュアルや公式資料をNotebookLMに取り込めば、最新の正確な情報に基づいたサポートやナレッジ共有が可能です。これにより、信頼性の高い情報を元に、意思決定の精度向上や業務効率化を実現します。
マルチモーダル機能
NotebookLMは、テキストだけでなく、音声や画像など多様なデータ形式を活用できるマルチモーダル機能を備えています。 生成AIではテキストベースの入力・出力が主流なものもありますが、NotebookLMは音声データや画像も組み合わせて処理できるため、情報の理解や活用の幅が大きく広がります。
例えば、会議の音声データ要約、議事録を自動生成、設計図やグラフの画像を解析して要点を抽出することも可能です。また、音声入力機能を活用すれば、作業中でも手軽にメモを取り、情報を即座に整理できます。
初心者でも扱える操作性
NotebookLMは、シンプルなインターフェースと直感的な操作性を備えており、専門的な知識がなくても簡単に利用できます。
例えば、ドラッグ&ドロップでファイルをアップロードしたり、シンプルな検索機能を活用して必要な情報を即座に取得したりできます。また、AIが自動的に情報を整理・要約してくれるため、複雑な設定をすることなく効果的に活用できるのも大きなメリットです。
NotebookLMは初心者でも簡単に導入・利用できる設計になっており、企業の業務効率化やナレッジ共有をスムーズに進めることが可能です。
高度な回答
NotebookLMは、高度なAIモデルを活用し、複雑な質問にも正確で深みのある回答を生成できる点が大きな強みです。一般的なAIツールでは、簡単な質問には対応できても、専門的な内容や複雑な課題には浅い回答になりがちです。NotebookLMは事前に指定したドキュメントや信頼性のある情報を基に、詳細で一貫性のある回答を生成できるため、より高度な業務や研究にも適しています。
例えば、技術文書を参照して専門的な分析を行ったり、過去のデータを統合して深い考察を提供したりすることができます。NotebookLMの高度な回答機能は、ビジネス、研究、教育などの幅広い分野で活用できます。
資料の質向上
NotebookLMは、既存のドキュメントやデータを整理し、より明確で説得力のある資料作成をサポートします。従来の資料作成では、情報の収集や整理に時間がかかり、内容がまとまりにくい、説得力が不足するといった課題も見られます。NotebookLMでは複数の情報源を統合して要点を自動抽出できるため、分かりやすい資料作成が可能になります。
例えば、過去のレポートや調査データを基に、論理的な流れを整理し、必要な情報を効果的に配置できるため、プレゼン資料や提案書の質が向上します。また、AIが適切な表現やフォーマットを提案するため、伝わりやすい文章を簡単に作成できるのです。NotebookLMを活用すれば、より洗練された資料作成が可能です。
Googleアカウントですぐに利用可能
通常、新しいツールを利用する際には、アカウント作成や初期設定が必要ですが、NotebookLMはGoogleのサービスの一部として提供されているため、Googleアカウントがあれば、シンプルなログインだけで利用開始できます。
さらに、Google Workspaceと連携すれば、Googleドライブや ドキュメントなどの他の Googleサービスとの統合がスムーズになり、より効率的な業務運用が可能です。例えば、Googleドライブ に保存された資料をNotebookLMで自動整理・要約したり、ドキュメント内のレポートを分析して改善提案を得るといった活用ができます。
Geminiに搭載されたDeep Researchとも連携が可能です。Deep Researchとは、AIを活用して複雑なトピックのリサーチを自動化し、包括的で分かりやすいレポートを作成してくれる機能です。
有料プランであるNotebookLM Plusを使えば、Deep Researchで生成したレポートなどの資料をアップロードし、その内容の要約、質問への回答を得ることも可能です。GoogleドキュメントやPDFなど、さまざまな形式のファイルに対応しているため、スムーズに連携できます。
NotebookLMについてもっと知りたい方は、吉積情報までお問い合わせください
NotebookLMは、情報収集、要約、議事録作成、コンテンツ制作、分析など、多様な業務に活用できるAIツールです。Googleアカウントがあれば利用でき、UIもシンプルなため初心者でも簡単に活用できます。
Google Workspaceと連携すれば、既存のドキュメントやデータの管理と活用がよりスムーズになります。
NotebookLMの活用事例についてもっと知りたいという方は、お気軽に吉積情報までお問い合わせください。Google Workspaceを活用したより便利な使い方や貴社に最適なプランをご提案します。